2024/07/31

パプアの食卓⑥:低地のパプアのサゴ食

サゴ椰子 Berap_Papua, 2024

山のパプアを後にして、低地のパプアに戻ります。
低地のパプアの食と切り離せないのは、椰子の一種のサゴ/Saguの幹から採取される澱粉。
サゴについては以前、バンガイ諸島の食卓でも書いているので、そちらもご参考いただきながら。

サゴ椰子は低地の湿地に生える植物であるため、その澱粉の使用はパプアの中でも低地の民のもの。
山のパプアの食卓には、サゴ椰子は基本的に登場しません。
一方、低地のパプアでは、サゴ澱粉はずっと、暮らしを支える主食として食べられてきたものでした。

パペダ Jayapura_Papua, 2024

というか、今でこそサゴ澱粉を主食とする文化はパプアから北マルク、一部スラウェシで見られる程度ですが、
もともとは、インドネシア全土、というか、インドネシアという国ができるより遥はるかはーるーかー以前から、
東南アジア島嶼部で広く食されていたものだと言われています。
確認されている一番古いものでは、5万年前。
マレーシアのサラワクにあるニアの洞窟で、先史時代のサゴ消費の形跡が確認されたそうです。

この地域に、稲作文化がオーストロネシア系の人々によって稲作が持ち込まれたのは4000〜4500年前とされていますので、
お米が入ってくるより前に、ずっと人々と共にあったものが、サゴ椰子だったのでしょうね。
その名残は、「ごはん」を表す単語がジャワ語でSega/Segoであったり、スンダ語ではSanguであったり、というところからも伺えます。

パペダ Jayapura_Papua, 2024

また、現在各地にある「もちっ」とした食感のものや「どろっ」とした食感のものは、
タピオカ澱粉で代用されたものがすっかり定着していますが、元はやはりサゴ椰子澱粉を使ったものだったのだそう。
パレンバン/Palembangのペンぺ/Pempekなどもそうですし、
西カリマンタンのシンカワン/Singkawangには、ブブル・グンティン/Bubur Guntingという、
タピオカ澱粉のとろみをつかった、温かくて甘い緑豆の入った葛湯のようなものがあるのですが、
思えばあれは、甘くてゆるいパペダ(澱粉を熱湯で練ったのり状のもの)であったと言える!と気付いたりします。

ブブル・グンティン Singkawang_West Kalimantan, 2018

東部インドネシア以外で、現在もサゴ澱粉を主食に用いている地域はわずかで、
スマトラ西部のあるメンタワイ/Mentawai諸島の先住民族であったり、カリマンタン内陸の先住民プアン/Puanなどに見られる程度。
それらの地域でも、現在は米食が主流化していますし、インドネシア東部でもサゴ澱粉は米に押されがちです。
現在のサゴ澱粉食地域は、古代から続いた食材の最後の砦のようにも思えます。

まあ、米食サゴ食を考えていくと色々問題が見えてきて「むー」となるのですが、それはまたいずれの折に。

ジャヤプラから3時間ほど行った村で、サゴ澱粉を採るところを見せてもらい、料理をしてもらいました。

サゴ椰子 Berap_Papua, 2024

青くきれいな水が流れる村。
流れの中に生えているのが、サゴ椰子。大きく育って、花軸が出てきた頃が採りどきだそう。

サゴの幹を削る Berap_Papua, 2024

サゴの幹を削る Berap_Papua, 2024

倒した幹を頃合いの大きさに切り、その内側の部分を粉砕していきます。
以前はこれも手作業だったそうですが、今はこういう歯のついた機材で一気にやってしまうのが主流。

サゴ澱粉採取 Berap_Papua, 2024

サゴ澱粉採取 Berap_Papua, 2024

幹を粉砕している間に、水辺では澱粉採取の準備を開始。
サゴの葉軸の根本部分を活用した道具なのがいいですね。

サゴ澱粉採取 Berap_Papua, 2024

サゴ澱粉採取 Berap_Papua, 2024

サゴ澱粉採取 Berap_Papua, 2024

葉軸の一番太い部分に、濾すための目の粗い布を当てておき、
粉砕した幹の繊維に川の水を注いで揉み込み、澱粉を含んだ水だけが下に流れるという仕掛け。
流れた先はより目の細かい布で、水気だけを流して澱粉質を残します。

この揉み込む作業、やらせてもらいましたがなかなか力のいる重労働です。

サゴ澱粉採取 Berap_Papua, 2024

サゴ澱粉採取 Berap_Papua, 2024

この地域のサゴ澱粉、赤いんです。
これまで見てきたのは、灰色っぽい白がほとんどだったのですが、
この村のママ曰く、新鮮なうちは赤く、2-3日して鮮度が落ちてくると白っぽくなるのだそう。
とはいえ、別のところでは、採取したその瞬間から白かったりもします。
サゴ澱粉に詳しい友人に聞いたところ、
赤いサゴ、白いサゴ、という区別があるというのは以前から耳にしているが、明確な差異は見つけられていない、
ポリフェノールを含んでいるので、その反応で赤くなっているのではないか、とのことでした。
別の村で聞いた時には、木の部位が違うんだという意見もありましたが、
まあおそらく、サゴの種類の違いなのではないかなと思います。

サゴ澱粉 Berap_Papua, 2024

ということで、水気の切れたサゴの澱粉です。
これを買って、調理してもらいます。

キッチン Berap_Papua, 2024

サゴ澱粉 Berap_Papua, 2024

ホームステイさせていただいたおうちのキッチン、広々で気持ちがいい。

サゴ澱粉の一部を、まずは篩で細かにして、陽に当てて乾かします。

サゴ澱粉 Berap_Papua, 2024

サゴ澱粉 Berap_Papua, 2024

この作業はわたしでもできるので、わたしが担当。
その間、ママはおかず作り。

クア・クニンを作る Berap_Papua, 2024

クア・クニンを作る Berap_Papua, 2024

クア・クニンを作る Berap_Papua, 2024

クア・クニン/Kuah Kuningと呼ばれる、パペダに合わせるのに一番ポピュラーな魚のスープ。
ターメリックで黄色く色づくので、クニン(=黄色)なクア(=スープ)なんです。

本当は、村の小さな朝市で獲れたての立派な淡水魚を見て、それでクア・クニンを作ろうと思ってたんです。
でも、金額を聞いて「んー」とか考えるふりをしている隙に、他の人にパッと買われてしまって(1匹しかなかった)。
なので、これは、その後に行商のおじさんが売りにきた海の魚(鰹)(海からもそれほど遠くないんです)。
いやー、あのお客さん、早かったー、笑。

スープと一緒に、シダの葉とバナナの花の炒め物も。

シダの葉 Berap_Papua, 2024

バナナの花 Berap_Papua, 2024

魚にしろ、シダやバナナの花にしろ、サゴにしろ、身近でに手に入る食材で日々の食卓が賄われているのが、
なんとも素晴らしいことだと思います。

ブンブ Berap_Papua, 2024

ママ Berap_Papua, 2024

使われるブンブはシンプル。
炒め物には、ニンニクとシャロット、スパイスはコリアンダーシードとクミンシードとホワイトペッパー。
クア・クニンは、ニンニクとシャロットとターメリックとガランガル、ハーブでレモングラスとサラムリーフ。
唐辛子をほとんど使わなかったのが、インドネシアの中では珍しくて印象に残りました。

で、おかずができたので、パペダを作ります。

パペダを作る Berap_Papua, 2024

まず、サゴ澱粉(篩にかけて干してたのではなく)を適量とって、水を加えます。
澱粉なので溶けはしないのですが、まずは均一に水と混ぜてから濾し器を通し、異物を取り除いておくのです。
その後、澱粉質が沈澱するまで待って上澄みを捨て、熱湯を注いで練ります。

パペダを作る Berap_Papua, 2024

パペダを作る Berap_Papua, 2024

ちょっと透明感が出たら、お湯はもう十分なので、勢いよくぐるぐると混ぜます。
これ、自宅でやったんですが、大量の糊(しかも粘度高い方がよい)を練るようなものなので、すごく大変です。

パペダを作る Berap_Papua, 2024

練り上がり。

おかず Berap_Papua, 2024

おかずも揃って。

パペダを食べる時は、スープを先にお皿に入れるのがコツです。
そうしないとパペダがお皿にくっついてしまうので。

このパペダ専用フォーク(買って来ればよかったと後悔しています)を使ってぐるぐるっと巻き上げてスープにぽとん。

パペダ Berap_Papua, 2024

パペダ Berap_Papua, 2024

とても美味しい。しあわせ。

タピオカの澱粉を使っても、パペダは作れるのですが「伸びが悪いんだ」とお父さんは言いました。
やっぱりサゴの澱粉で作るのが美味しいんでしょうね。わたしは何度もおかわりをしてしまいました。
でも、ママの4人の子供たちは「お米の方が好き」と言ってパペダを食べません。
米は確かに美味しいのだけど、パプアの土地は稲作に向かないので、基本的に島外から輸入しなくてはいけません。
自作できないものを主食とし依存するという事態は、国家が米食を推奨した結果でもあるのですが、
この、将来の食糧危機が懸念されている時代に、そこに策を打とうと思わないのか、と疑問にも思います。

さて、お日様に干していた方のサゴ澱粉。

この後、すっかりお腹いっぱいになってしまったわたしたちは、ごろごろしたりおしゃべりしたり、
干してた澱粉のことをすっかり忘れてしまいました。

思い出したのは夕方。ちょっと乾きすぎた。
とりあえず、ココナッツの果肉を削ったものを、うっすら茶色くなるまで乾炒りします。

ココナッツ Berap_Papua, 2024

炒っているところに、砂糖適量とバニラを少々。
冷めたら、乾かした澱粉と混ぜ、型に入れて焼きます。サグ・バカール/Sagu Bakar=焼きサゴ、です。

サグ・バカール Berap_Papua, 2024

サゴが乾きすぎてたから、ココナッツはもうちょっとしっとりで止めてよかったかも、とか言いながら。
油などを敷くことはなく、加熱したことで出てくる湿気でサゴの澱粉質がかたまり、パンケーキみたいになるんです。

サグ・バカール Berap_Papua, 2024

サグ・バカール Berap_Papua, 2024

ママは子供たちの好みに合わせて、チョコを入れてあげています。
これはどちらかというと朝ごはんアイテムで、甘いコーヒーやお茶と一緒にいただくのです。

サゴ澱粉の採取は、ジャヤプラ近くのセンタ二/Sentani湖にある、ヨボイ/Yoboiという集落でも見せてもらいました。

センタニ湖 Jayapura_Papua, 2024

ヨボイ集落 Jayapura_Papua, 2024

サゴ林 Jayapura_Papua, 2024

水上集落の背後に、たっぷりのサゴ林。
ここの一帯だけで、22種類のサゴがあるのだと言うのですから、驚きです。サゴ・ダイバーシティ。

村と同様に粉砕機を使い、村よりも広めに溜池を作って澱粉を沈澱させていました。
ちょうど回収してしまったところだったので、溜まっている状態では見られなかったのですが。
ちなみに、ここの澱粉は赤ではなくて、灰色がかかった白

サゴ粉砕機 Jayapura_Papua, 2024

サゴ澱粉 Jayapura_Papua, 2024

サゴ澱粉採集 Jayapura_Papua, 2024

粉砕し澱粉をもみ出した後のカスは、肥料としても使えるし、置いておくとそこに美味しいキノコが生えるのだそう。
食べてみたかった。

村の作業場では、サゴの幹はそのまま適当な長さに切って縦割りにし、粉砕機に内側を当てて外皮を残すやり方をしていましたが、
この集落では、サゴの外皮を、長いままで先に剥がしていました。
それをサゴ林の奥で幹を倒した場所と、澱粉採取作業をする水場をつなぐ足場として使っています。

サゴの幹 Jayapura_Papua, 2024

サゴの外皮による足場 Jayapura_Papua, 2024

集落の人曰く、サゴの木は捨てるところがないのだそうです。

サゴの外皮による集落の橋 Jayapura_Papua, 2024

幹からは澱粉が取れ、搾りかすは肥料にしたり、キノコが採れたり、外皮は足場や橋として、葉は家の屋根として、葉軸の太い所は重ねて家の壁として、そして、木の先端部分は数ヶ月放置すればたくさんのウラット・サグ/Ulat Saguが獲れる。

ウラット・サグというのは、サゴの木の幹の中で育つ白い幼虫です。以前、カリマンタンの森でも食べました。
パプアの人たちにとっては大事なタンパク源の一つであり、みんなの大好物。パプアを象徴する伝統食です。

今回は食べる機会はなかったのですが、
この集落の家に、たくさんのウラット・サグが収穫できた様子を描いた絵がありました。

ウラット・サグ Jayapura_Papua, 2024

この集落のあるセンタニ湖ではたくさんの魚が穫れ、湖畔にはサゴ林が繁り、森には果樹やシダ類が豊富で、
狩漁採集の暮らしの豊かさを思ったりしました。

食を通してだけでも、なんだかいろんなことを考えさせられたパプアの旅、お付き合いありがとうございました。
伝統食を侵食する米食のことを考えてたら、なんだか逆に米が気になり出したので、
今年はもう一回くらい、米の旅に行けたらいいなあ、と思ったり。

2024/07/21

パプアの食卓⑤:ブア・メラ/Buah Merah

ブア・メラを絞る Baliem_Papua, 2024

パプアに行ったらブア・メラ/Buah Merahを探すんだよ、パプアにしかない、薬になる植物だよ。
というのは、以前から耳にしていました。
ブア/Buah=果実、メラ/Merah=赤、つまり赤い果実。また直球な名前だねえ、と思っていました。

そのブア・メラ、山のパプアの市場で初めて目にしました。

ブア・メラ売り Baliem_Papua, 2024

想像していたよりずいぶん大きい。

で、気がつけば、立ち寄った住居の庭などにもブア・メラの木。
ジャワの家の庭にマンゴーの木が植えられている率と同じくらい、たくさん植えられていました。
(わかりにくい例え)(結構多い、庭の果樹と言えばのトップ3に入る、くらいの感じです)

ブア・メラの木 Baliem_Papua, 2024

ブア・メラの実 Baliem_Papua, 2024

ブア・メラはパンダヌス、タコの木の仲間です。
トゲトゲの葉っぱが特徴。かなり痛いのですが、その葉っぱに包まれるようにしてブア・メラの実があります。
やっぱり大きい。

このブア・メラ、パプアを中心としたマルク地方や一部太平洋地域の、標高高めな地域に生えています。
このバリエム渓谷でも、ブア・メラは昔から食されてきた食材です。
成分分析をするとビタミンEの一種であるαトコフェロールが豊富であったり、
カロテン、βカロテンなどもたっぷり含まれているという結果が出ているそうで、
抗酸化作用、抗炎症作用、抗ウィルス、抗菌、などなどの効果が期待できると言われています。
いわゆる「スーパーフード」枠ですね。

このブア・メラをどう食べるのか、おうちにお邪魔して見せてもらいました。

ブア・メラの木 Baliem_Papua, 2024

家の周りを囲むように植えられたブア・メラの木。

ブア・メラ Baliem_Papua, 2024

どどんと一本。やっぱり大きい。
そして、外皮はとても硬いんです。

まずはその外皮に刃を立てて、縦半分に開きます。

ブア・メラを割る Baliem_Papua, 2024

豚の骨のナイフ Baliem_Papua, 2024

この時に使っていたのは、豚の骨を使って作ったナイフ。硬い外皮も鋭く破いていきます。

ブア・メラ Baliem_Papua, 2024

ブア・メラ Baliem_Papua, 2024

半分に割れたら、中のワタの部分をこそげ落としていきます。
ワタって言いましたが、めちゃくちゃ硬いです。
お姉さんがしゅっしゅっとリズムよく削っていくのでちょっとやらせてもらいましたが、
ぐぐぐぐぐ…となってしまう硬さです。

このこそげたワタは豚にあげるのだそう。喜んで食べるのよ、って。

ブア・メラ Baliem_Papua, 2024

外皮の部分をひと粒、指先で潰してみたら、油分が滲んできました。

ブア・メラを茹でる Baliem_Papua, 2024

ワタを全部掻き出したら、水を適量入れて火にかけた鍋の中に、割って入れていきます。
煙もくもくなので、真っ白ですし、なんなら全員涙を流しています。

台所の建物 Baliem_Papua, 2024

住居棟と台所は分けられています。細長い建物が台所。煙が外まで漏れてきています。
一旦外に出て、目をいっぱいパチパチして、涙が止まったらまた中に戻ります。

芋の用意 Baliem_Papua, 2024

ブア・メラ茹で上がり Baliem_Papua, 2024

一緒に入れるのは、サツマイモと芋の葉。味付けはなしです。
芋は、茹でるのの他、火のそばの灰に埋めて焼き芋にしたものも用意してもらいました。

水は、家からちょっと歩いたところの湧水まで汲みにいきます。

水汲み Baliem_Papua, 2024

山のパプアの人々、水分をあまりとっている印象がないんですよね。
飲んでないわけはないのですが、例えば料理を待ちながらコーヒーを飲むとか、お茶を飲むとか、
なんかそういう機会が、なかったような。
絶えずピナン(檳榔樹)を噛んでは真っ赤な唾液を吐き出してはいるのですが、お水飲んでる?と思ってしまった。

野菜 Baliem_Papua, 2024

ブア・メラ Baliem_Papua, 2024

ブア・メラ Baliem_Papua, 2024

茹で上がった野菜を出したら、ブア・メラも別の容器に出し、赤い粒つぶを皮からこそげていきます。
熱々ですが、ふうふうしながらやります。
そして、そこに少量の水を足し、ぎゅうぎゅうに揉みます。
赤い粒たちの果肉を、それぞれの芯から剥離させるために。

ブア・メラ Baliem_Papua, 2024

ブア・メラ Baliem_Papua, 2024

その上で、一かたまりを手に取って、ぎゅううううっっと絞ります。これもすごい力がいる作業。
何度も何度も絞り、途中でまた少し水を足しては同じ作業を3度ほど繰り返します。

ブア・メラ Baliem_Papua, 2024

絞り終わったブア・メラ。これを、さっきの野菜につけて食べるのです。
とても脂質が高く、けれど味にも匂いにもクセがない、不思議な食べ物でした。

芋と芋の葉 Baliem_Papua, 2024

焼き芋とブア・メラ Baliem_Papua, 2024

途中で、案内してくれた人が「塩ちょうだい」と言い、それで塩をもらいました。
塩を足したブア・メラは、クセのない丸みのあるオイルと塩の組み合わせも美味しく、ぐっと食べやすく。
そのままが食べにくい訳では決してないのですが、
はっきりとした味わいのない、でも色は強烈なドロッとしたもの、というのが、視覚と味覚で繋がりにくかった。

元々の山のパプアは、油脂というと豚の油くらいという環境だったため、
このブア・メラの油分というのは貴重なものだったのだろうなと思います。

ところで台所。
ここのおうちの台所と、石焼の調理をやってくれたおうちの台所は同じような感じで、
やや長めの建物の中に藁を敷いて、仕切った炉をあつらえてあります。

台所棟の炉 Baliem_Papua, 2024

台所棟の炉 Baliem_Papua, 2024

こんな近くに藁があって、引火しないの?と思わなくもないですが、
こうして藁を敷いてあることで、火のそばに座っていることが負担でなくなり、
なんなら、ゴロンと横になってみたりもできるのです。

室内は煙に燻されてピカピカに黒光しています。
かつては豚の油を建物の強化として塗っていた、という話をきいたりもしましたが、
少なくとも今のこれは、煙のせいじゃないかなと思います。

台所棟の内部 Baliem_Papua, 2024

台所棟の黒光りする天井 Baliem_Papua, 2024

これは、台所棟に限らず、住居棟も同じです。
山の朝晩は冷え込みも激しいため、住居棟にも炉を持って火を炊き、夜はその炉の上のロフト状の2階で寝ます。
すっかり燻された室内。
でもこれって、人間の呼吸器によい訳はないとは思うんですけどね。

台所棟内部 Baliem_Papua, 2024

とは言え、火があって暖かいところには、人も犬も集まりがちです。

もうひとつ、ブア・メラからのつながりで、ケラパ・フタン/Kelapa Hutanについて。
ケラパ/Kelapa=椰子、フタン/Hutan=森、森の椰子と呼ばれるこれも、山の市場で見つけた植物です。

ケラパ・フタン Baliem_Papua, 2024

ケラパ・フタン Baliem_Papua, 2024

ケラパ・フタン Baliem_Papua, 2024

この、たわしみたいな、亀の甲羅みたいな、硬いものの中に一粒ずつ細長い実が入っています。
大きなひまわりの種みたいな感じ。
食べると、最初は乾いた植物の香りしかしませんが、噛み締めているとだんだんと油脂を感じるようになります。
調べてみると、一般的なナッツ類同様、とても質のよい油脂のようです。

パプアではワロモ/Waromoと呼ばれるというこの植物、山地に多く自生しています。
椰子の名をつけられてはいますが、ブア・メラと同じくタコの木の仲間。
木の姿だけをみていると、どっちがブア・メラでどっちがケラパ・フタンか、わたしにはわかりませんでした。
家の近くに生えているから、森の中に生えているから、というところから推測するばかりで。

ケラパ・フタン Baliem_Papua, 2024

ケラパ・フタン Baliem_Papua, 2024

森の中で見つけたケラパ・フタン。
てか、見つけられたの、えらくないです?

このバリエム渓谷には、椰子の木が生えていません。
ココヤシは、標高が高すぎるから生えていないのも理解できますが、ジャワの山などに生えるアレン椰子も見当たらない。
山のパプアは、タコの木の天下なのです。
なので、低地へ行ったことがない山の民は「ケラパ(椰子)」と言われたら、タコの木をイメージしちゃうのだとか。
面白いですよね。

ということで、山のスーパーフード、ブア・メラについてでした。
普段は市場で、既に絞ったものがペットボトルなどに入れられて売られているのだそうです。
ちょっと欲しかったのですが、戻る日が日曜日で、日曜日は市場がお休みなので買えずじまいでした。
でも、空港で、捨て置かれたブア・メラのボトルをいくつか見かけたので、もしかしたら機内持ち込み禁止なのかな。
気圧で溢れたりなんかしたら、そりゃもう大ごとですものね。

子犬 Baliem_Papua, 2024

ということで、次回は、低地のパプア。サゴ椰子についてです。