2018/05/21

メダンの食卓③

ビーフン・ベベッ Medan_North Sumatra, 2018

ということで、メダンにおけるチャイニーズフードを。
まあこれは「美味しかったー」と言いたいだけのポストだと思っていただいていいです。
いやー、美味しかった、ほんと。

以前の記事でも触れましたが、メダンはスマトラ島最大の華人人口を抱える街。
福建語を話せない華人は、メダンで商売できないと言われるくらいの土地柄だったりします。

華人度の高さは当然食文化にも大きく反映され、その充実っぷりはインドネシア国内でも群を抜いて。

屋台街 Medan_North Sumatra, 2018

まず、手始めに食べておきたいのは、ミー・ホッキエン/Mie Hokkien。福建麺ですね。

ミー・ホッキエン Medan_North Sumatra, 2018

煮豚や練り物、味付け卵などの具が乗った汁別麺で、
麺のどんぶりの底の方にタレが入っているのですが、エビの風味が生きた旨味系。

ミー・ホッキエン Medan_North Sumatra, 2018

メダンの対岸、マレーシアのペナン辺りで有名なのホッキエン・ミー/Hokkien Mee が、
赤だったり黒だったり、なかなかに濃厚そうな色使いなのに対し、こちらは控えめな印象ではありますが、
ペナンのホッキエン・ミーをプラウン・ヌードル/Prawn Noodleと言われたりしているので、
このエビの風味というのが、福建麺の特徴、ということになるのかもしれませんね。

続いて、わたしのメダンでのお気に入り麺は、こちら。

バクミー・ケッ Medan_North Sumatra, 2015

バクミー・ケッ/Bakmi Khek。客家麺です。

煮豚の他、ラードをとった後にできるカリカリの脂身が乗ったこれまた汁別麺。
シンプルながら、しみじみ「うまあー」となる麺です。

これらの麺、いずれも豚使いが特徴で、スープの出汁も当然ながら豚。
華人+キリスト教徒が多いバタック人、という構成から、メダンは豚を出す店を見つけやすい街なのですが、
ムスリムが多いために豚の店の選択肢が限られるジャワ(一部地域を除く)から行くと、
とりあえず、美味しい豚料理を、と思ってしまうのです。

ということで、次に豚を使ったクウェティアウを。

クウェティアウ・ゴレン Medan_North Sumatra, 2018

(色悪い、ごめんなさい)

クウェティアウ/Kwetiauは平たい米麺。そのクウェティアウを炒めたものです。
中国語だと河粉と書くみたいですね。発祥は広州とのこと。
ただ、クウェティアウという音自体は潮州由来らしく、粿條表記するようです。
元々は潮州系華人が各地に広めたものなわけですが、現在はそのルーツに限定されず、
東南アジア各地で広く好まれている麺で、
その発音もクイティアオ(タイ)やクイティウ(カンボジア)のように似たような音。

で、こちらのクウェティアウは豚ベースで、エビを加えて、ニンニク効かせて炒めたもの。
言うまでもなく、美味しい。
このニンニクをがっつり効かせるというのが、インドネシアの土着料理にはまずないんですよね。
あと、エビの風味の活用というのもいかにも中国から、という感じ。

で、このクウェティアウ、豚なだけでなく更に!なのが、こちら。

クウェティアウ・クラン Medan_North Sumatra, 2018

クウェティアウ・クラン/Kwetiau Kerang。クランは貝。ぷりぷりの二枚貝入りの炒めクウェティアウです。
ああもう、思い出しうっとり。

貝、エビ、練り物、カリカリ油脂、ラプチョン、そして野菜とたっぷりのニンニク。ああ、うっとり。

クウェティアウ・クラン Medan_North Sumatra, 2018

米粉麺のクウェティアウですが、一方、同じ米粉でかつ福建が発祥と言われているのがビーフン。

で、冒頭の写真です。
ビーフン・ベベッ/Bihun Bebek。ベベッはアヒルです。

ビーフン・ベベッ Medan_North Sumatra, 2018

食べ応えのあるしっかりしたアヒル肉と青菜に、これでもかとかけられた揚げニンニク。
下のビーフンとしっかり混ぜながら、いただきます。

ビーフン・ベベッ Medan_North Sumatra, 2018

こんなにたっぷりのニンニクですが、追いニンニクのどんぶりがついてくるのが笑えます。

ビーフン・ベベッ(揚げニンニク) Medan_North Sumatra, 2018

インドネシアのニンニクは、日本などで食べられているものよりニオイが弱いのですが、
それでもさすがにこれは…と一瞬頭をかすめはしたものの、やっぱり美味しいんですよねこの風味。

ビーフン・ベベッ(スープ) Medan_North Sumatra, 2018

白濁系の濃厚スープにはレバーや砂肝。沁みるんです、このスープがまた。

米粉といえば、屋台街で見かけた腸粉/Cheong Fun。
こういう米粉系(ベロベロ系と呼んでいる)が好きな友人が一緒だったので、試してみました。

腸粉 Medan_North Sumatra, 2018

ここには揚げニンニクではなく、揚げシャロット。
見え難いですが、向こう側にフレッシュなグリーンチリを使ったサンバルがついているのが、インドネシア風。

腸粉 Medan_North Sumatra, 2018

ベロベロ系というより、ピラピラ系、といった風情で、見た目は湯葉のようとも言える感じ。

屋台の品揃え Medan_North Sumatra, 2018

こういう並び、わくわくしますよね。

この辺りまでは、変化しつつ中国本土を発祥としている料理なのですが、
次は、マレー半島の華人(プラナカン)ルーツのものをひとつ。

ラクサ/Laksa。

ラクサ・メダン Medan_North Sumatra, 2018

一般的に「ラクサ」と言ってイメージされるのは、
シンガポールなどで見られる、魚介類+ココナッツミルクベースのカレー風味のものでしょうが、
メダンのラクサはココナッツミルクは使用していません。

ちょっと調べたら、ひと口に「ラクサ」と言っても、いろんなバリエーションがあるんですね。
メダンのこれは、魚をベースにした酸味のラクサ。麺もつるんと柔らかい、うどんのような麺です。
同じ酸味ラクサである、対岸ペナンのアサム・ラクサ/Asam Laksaと近いようですが、
酸味のもとが、ペナンのはタマリンドなのに対し、メダンはアサム・ゲルグル/Asam Gelugurなのだそう。
魚の出汁特有の重さを、酸味で中和する感じですね。ココナッツミルクを使わない分、お腹にも軽い。
驚いたのは、ハーブにミントを使っているところ。
インドネシアで食事にミントを使っているの、初めて見ました、わたし。

で、最後に。

この、食のメルティングポット、メダンならではなのではないかと、感動したのがこちら。

カリー・ビーフン Medan_North Sumatra, 2018

カリー・ビーフン/Kari Bihun。これは牛肉バージョン。

濃厚な牛スープをスパイスのきいたカレースープに仕立てて、そこにビーフン。
西方インドから影響を受けたカレーと、中国ルーツのビーフンのマッチング。
更に、ジャガイモをオランダからの影響と捉えたら、なんともまあ、メダンらしい一皿じゃないですか。

カリー・ビーフン Medan_North Sumatra, 2018

久しぶりに、食べ終わってしまうのが残念で仕方なかった一皿でもあります。
なんで近所にないんだろう。

ということで、ざっとメダンのチャイニーズフード。
掘り出せばもっともっと、バリエーションはあるはずなのです。
本当に、食い倒れ旅にはもってこいの街です、メダン。

カリー・ビーフン Medan_North Sumatra, 2018

未練がましく、カリー・ビーフンをもう一枚。
ああ、なんで近所にないんだろう…涙。


2018/05/13

メダンの食卓②

サテ・パダン Medan_North Sumatra, 2018

前回の終わりに「次回は中国系の」と書きましたが、やっぱやめます。それはまた次回で。
今回は、メダンに集まったスマトラ島内と近隣地域からの影響について、ちょっと。

そもそも、メダンという土地の土着の人々はと言えば、ムラユ人です。
ムラユとは、インドシナ半島南部、カリマンタン島沿岸部、
そしてスマトラ島東部の主に沿岸部に広く居住しているマレー系の人々。
ムラユ料理は、それぞれの地域色はあるものの、ざっくり括ると、
ガランガル(ナンキョウ)やターメリック、バワンメラ(シャロット)やニンニクなどのブンブに、
コリアンダーを始めとした各種スパイス、レモングラスやコブミカンの葉のようなハーブ類を組み合わせ、
フレッシュな唐辛子を効かせて、ココナッツミルクでコクを出す、という感じですかね。
(もちろん、ココナッツを使ってないものもあるし、酸味をきかせたものもあったりはします)

ガランガルなどは東南アジア地域特有のブンブですが、例えばニンニク使いは中国から、
そして、スパイスやココナッツミルク使いは南インドから、というように、
この地域の位置関係が表すように、北は中国、西はインドから影響を受けて発展したのがムラユ料理と言えます。

マレーシアを旅行したことがあるひとなら、ナシ・レマッ/Nasi Lemakを食べたことがあるかも知れません。

ナシ・レマッ Jakarta, 2018

ココナッツミルクで炊いたご飯(ジャカルタ界隈だとナシ・ウドゥッ/Nasi Udukと言われます)に、
スパイスとココナッツミルクで煮込んだ牛肉や、味付けした小魚などおかずを添えたもの。
これはもう、ムラユ料理ど真ん中じゃないかと思います。

で、そんなムラユの土地ですので、
メダンの料理の分布の様相は、例えばジャカルタなどよりもむしろ、マレーシア西部によく似ているし、
メダンのあらゆるご飯たちの土台に広がっているのが、ムラユ料理と言えるのではないかと思うのです。

メダンのムラユ料理と言えば、以前レシピでご紹介したアニャン/Anyangなどがまず挙げられます。

アニャン Bandung_West Java, 2017

他に、ココナッツミルクのスープをライスケーキにかけた、ロントン・サユール/Lontong Sayurとか。
ただ、今回は残念ながら、正統派(?)メダンのムラユ料理を出すお店は見つけられませんでした。
(時間切れだったのです)

ですが、そのメダンのムラユ料理と親和性が高そうなスマトラ島内の料理を出す店は、街のあちこちに。

同じスマトラ北部の料理として、まずはこちら。

ミー・アチェ Medan_North Sumatra, 2018

ミー・アチェ/Mie Aceh。その名の通り、スマトラ島北端のアチェから来た麺です。
太めの黄色いたまご麺を、辛味のきいたスパイシーな汁であえてあるのですが、
パンチのある辛さと、どどんと入ったカニ(エビやイカもあり)が特徴です。
シーフードの出汁がきいた麺は、その辛さに大量の汗が噴き出すものの、止まらない美味しさ。

アチェもまた多様のスパイスを使う地域で、例えばこのミー・アチェは、基本のブンブ以外に、
カルダモン、胡椒、クミン、フェンネル、コリアンダー、チリ、などが使われています。
そこには、明らかにインドからの見られるのですが、インドルーツのものとして、もうひとつ、こちら。

ロティ・チャナイ Medan_North Sumatra, 2018

ロティ・チャナイ/Roti Canaiと呼ばれるこれ。マレー半島でも目にする、しっとりパイ状のパン。
ルーツはインドのポロッタと呼ばれるレイヤー状の生地の平たいパンだそう。

インドネシアではアチェのロティ・チャナイが有名で、通常はヤギ肉のカレーなどに浸して食べます。
ただ、たまたまなのか、この鉄板で焼いてるロティ・チャナイは、「くださいな」とお願いしたら、
鉄板の上でフォークとヘラを使ってわしわしと崩し、バナナの葉に乗せてパラパラと白砂糖をかけられました。

ロティ・チャナイ Medan_North Sumatra, 2018

美味しかったけど、カレーじゃないんだ、甘いんだ、みたいな。

タミル系インド人のコミュニティがあり、市内に立派なヒンドゥー系寺院があったりもするメダン。
実際、このロティ・チャナイを売っているのもインド系のおじさんでしたし、
市場での売り子のおばさんでビンディをしている女性がいたりします。
そんなところもまた、インドネシアというより、マレーシアっぽいですね。

一方、同じスマトラ内で、ムラユの土地ではないもののインドからの影響を受けた料理と言えば、
西スマトラのパダン。
パダン料理屋はインドネシア各地どこにでもあり、
それはもう、いち郷土料理という枠を超えインドネシアを代表する料理となっているのですが、
メダンももちろんその例外ではなく、そしてかつ、それらが独自に変化していたりするのが面白いのです。

感動したのは、ソト。

インドネシア国内で決してメジャーというわけではないものの、なかなか味わい深いソト・メダン/Soto Medan。
これはパダンからの持ち込まれたソト・パダン/Soto Padangがローカライズされたものだと言われています。

ソト・パダン Bukittinggi_West Sumatra, 2016

ソト・パダンは、一般的なのソトと比べて使用するスパイスが多く、
カルダモンや丁字、八角のようなエキゾチックな香りをもたらすものが使われていたりします。

そんなソト・パダンがメダンに持ち込まれ、現地化して定着したのがソト・メダン。

ソト・メダン Medan_North Sumatra, 2018

スパイス使いはそのままに、ココナッツミルクを足して、この土地の人の好みに合わせているのだそうです。
スープと具に関しても、鶏だけでなく、牛スープ+肉+内臓というバリエーションがあり、
牛肉を好んで食するパダンの特徴が残っている気がします。
それから、プルケデル/Perkedelと呼ばれる衣なしのジャガイモコロッケのようなもの(写真右奥)を、
スープの中に入れて崩しながら食べるというのも、ソト・パダンからの流れですね。

で、そのソト・メダンが更にアレンジされたのが、こちらのエビ入りソト。

エビのソト Medan_North Sumatra, 2018

ココナッツミルクを使いつつも、くどさはなく、優しいコクのスープにエビの旨味が素晴らしい。
エビのソトっていうのは、初めて食べました。
シーフードが得意な沿岸の街+エビの旨味上手な華人が多い街、という特性を生かしたようなソトですね。

同じく、パダンルーツでもう一つ、びっくりしたのがサテ・パダン/Sate Padang。

西スマトラで食べたサテ・パダンも、ジャカルタでよく目にするサテ・パダンも、牛肉のサテでした。

サテ・パダン Bukittinggi_West Sumatra, 2016

スパイスを使ったとろみのソース(まるで日本のカレーのような味)をかけて食べるサテ・パダン。
これが、メダンの街では。

サテ・パダン Medan_North Sumatra, 2018

どういうことでしょう。
なんでこんなにバリエーションがあるのでしょう。

サテ・パダン Medan_North Sumatra, 2018

ざっと、牛肉、モツ、レバー、貝、イカ、ウズラの卵、鶏のツメ、鶏、鶏皮、という感じ。
こんな種類豊富なサテ・パダン、初めて見ました。びっくり。

サテ・パダン Medan_North Sumatra, 2018

旨味のきいたカレーソースに、揚げシャロットをまぶして。下にライスケーキが入っています。
貝は味わい深いし、イカはジューシーだし、牛肉は柔らかいし。

サテ・パダン Medan_North Sumatra, 2018

くわえて、肉が大きい(ジャカルタやバンドンなどで食べるサテ・パダンは肉が小さいのです)。

メダン式サテ・パダンにふるふると震えたところで終わりにしようかと思ったのですが、
西方からの影響ということで、おまけでもう一つ、ヤギのスープ。

ソップ・カンビン Medan_North Sumatra, 2018

ソップ・カンビン/Sop Kambing。

ヤギ肉料理というのは、西方イスラム諸国からの影響なわけですが、アラブから直接来たというよりは、
恐らく南インドのイスラム圏を経由してインドネシア各地に伝わっている気がします。
で、スープは肉を使った後に残る骨などの部分を利用して作られるのですが、
メダンのヤギのスープは、ジャワのものに比べるとあっさりとしたクリアめ(比較的、です)のもの。
頭蓋骨がどーんと入ったヤギのスープもあったりします、メダン。次回はそれも挑戦したい。
そして、メダンのヤギスープは、ジャガイモ入り。
ジャガイモというのは、やはりインド経由の西方諸国の影響ということも出来ますし、
かつてインドネシアを当地していたオランダからの影響ということも出来ますね。

ちなみに、ジャワで似た感じのヤギ料理というと、グレ・カンビン/Gule Kambing。

グレ・カンビン Jgogjakarta_Central Java, 2016

もしくは、トンセン・カンビン/Tongseng Kambing。
いずれも、多種のスパイスとブンブ、ココナッツミルクを使って煮込んだもの。
トンセンの方はケチャップ・マニスも足されます。

グレ・カンビン Jgogjakarta_Central Java, 2016

おまけな上に余談ですが、なんかこの辺の料理、混乱するんですよね。
スパイスとココナッツミルクで煮込んだヤギ料理、として、グレ、トンセンがあって、
別途、グライ/Gulaiとか、カリ/Kariとかもある。どう違うのか。
いずれ、また整理しますね。

メダンに話しを戻して。

つまりはこの街、あらゆる地域の料理とあらゆる国からの影響が混ざり合って変化して、
沢山の「美味しい!」が生まれた土地、という感じなのです。
それはやはり、かつて交易船が盛んに行き交ったマラッカ海峡に面した街という立地の優位性。

ミー・アチェ Medan_North Sumatra, 2018

そんな、メルティングポットなメダンの食文化において、
それはそれは大きな役割を担っている中国系の「美味しい」については、次回(こんどこそ、ホントに)。



2018/05/07

メダンの食卓①

バタック料理 Medan_North Sumatra, 2018

先週、北スマトラのメダンという街に行ってきました。
これまでも何度か仕事で行っていたのですが、今回は初の完全プライベート。
ごはんを食べに行ってきたのです。

メダンという街は、とにかく、食が豊かな街なのです。


スマトラ島の北部、海峡を挟んでマレーシアに面した位置にある、インドネシア第三の都市。
マレー色の濃い中で、華人も多く、またタミル人コミュニティがあったりする、多民族多文化都市です。
その多様性が反映された料理たちは、それを目的に訪れて十分満足させてくれるほどのクオリティ。
ゆえに、とても1回では書ききれないので、何回かに分けてメダンのごはんを紹介していきますね。

まずは、バタック料理。

北スマトラの内陸部に暮らす民族、バタック。
ただ、ひとくちにバタック人と言っても、
そこからいくつかのグループにまた細分化され、それぞれに違いもあるわけで、
なので、バタック料理と言ってみましたが、そのごく一部のさわりを、ということで。
いつかちゃんと習いに行きたいとはずっと思っているので、詳しくはまたいずれ。
今回は、メダン市内で出会ったオーソドックスなバタック料理(冒頭の写真)についてです。

彼らの料理の特徴は、内陸であることから淡水魚使いが多いこと、
またキリスト教徒が多いエリアでは豚が多用されること(バタックの中にもムスリムが多い地域もあります)、
そして、特徴的なブンブを使うこと。

まずはその、ブンブの紹介を。

市場の野菜 Medan_North Sumatra, 2018

手前の、らっきょうのような野菜がロキオ/Lokio。
バワン・バタック/Bawang Batakと呼ばれることもあります。
バンドンでもよく売られているのですが、既にしなびた葉の部分をくるっと一束縛って売られています。
さすが、本場(?)青々としてみずみずしいです。
ニラ科の植物ですが、風味はネギやシャロットに近いと言われるロキオ。

これ、らっきょうのような、というか、らっきょうじゃないかと思うのですが。どうなんでしょう。

アサム・チカラ Medan_North Sumatra, 2018

そして次が、アサム・チカラ/Asam Cikala。
これ、あれです、以前バンガイ諸島で「なんだこれ?」となったトーチジンジャーの実です。
こんなところで再会するとは。
バンガイのはもう少し細身で赤味を帯びた色だったのですが、こちらのは黄色っぽくてずんぐり型。

アサム・チカラ Bandung_West Java, 2018

買ってきて家で試しに使ってみましたが、風味や味わいは変わりません。
外側が独特の香りを持っていて、そして中の黒い種の部分に強い酸味。酸味料ですね。

酸味を出すブンブとしては、もう一つ。

アサム・ゲルグル Bandung_West Java, 2018

アサム・ゲルグル/Asam Gelugurと言われるこちら。
南〜東南アジア原産の高木(マンゴスチンと同族)になる果実(小さなカボチャのよう)をスライスして、
天日で乾燥させたもの。
これ、インドネシアでは主にスマトラで使われていて、ジャワではまず見かけない気がします。
買って来はしましたが、まだ使い方がイマイチ分かっていません。

そして、もうひとつ。これはバタック料理でしか使わないと言われているもの。

アンダリマン Medan_North Sumatra, 2018

こちらのつぶつぶ、アンダリマン/Andalimanと呼ばれるスパイス。
バタックの胡椒を意味する、ムリチャ・バタック/Merica Batakと呼ばれることもあります。
花椒の一種だと言われていますが、わたしには若い花椒そのものとしか思えません。
香りといい、痺れるような風味といい、まさに花椒。

アンダリマン Bandung_West Java, 2018

アンダリマンの「リマン」はミカン科の植物であることを表しています。
また、その香りと味が柑橘類を加えた胡椒を思わせることから、
ラダ・リモン/Lada Limon(ラダ=胡椒)と呼ばれる場合もあるそうです。

このアンダリマン、または花椒、どういう経緯でバタックの地に根付いたのか不思議です。
花椒と言えば、中国は四川。ですが、四川からの移民というのは、ほとんど耳にしません。
インドネシアに多い華人は福建、広州、客家です。
また、そもそもバタック人は北スマトラ内陸山地に多く住んでいる民族。
華人たちは主に沿岸部に暮らしているんですよね。なので、バタックと四川花椒の接点が分かりません。
文献を探しても、これははっきりわからないのだそうです。
バタック人曰く「むかしからそうやって家の庭に生えていた」のだとか。

地域によってその呼び方に違いはあれど、ほぼ全てのバタック民族の料理にこのアンダリマンは使われるそう。
バタックを繋ぐスパイス、アンダリマン。

という感じで、これらのブンブによって、
バタック料理は他の地域の料理とは異なる独特の風味を持つことになるんですね。

そんなバタック料理、まずはサクサン/Saksang。

サクサン Medan_North Sumatra, 2018

豚肉の煮込みなのですが、使っているのは豚の血です。
バタック料理において、豚の血はゴタ/Gotaと呼ばれ、多用されます。
サクサンはゴタを使ったもの、使わないものどちらもあるようなのですが。

バタック人というのは、生まれてからこの世を去るまでのありとあらゆる機会でお祝いをします。
お祝いというか、まあ慣習行事ですね。お葬式はお祝いじゃないし(汗。
で、そのような慣習行事のたびに親族近隣一同集まっては料理を振るまうわけですが、
そのような席に欠かせない定番中の定番、と言える料理がこのサクサンではないかと思います。

サクサン Toba Lake_North Sumatra, 2014

こちらは、以前にバタック人の地元(?)であるトバ湖の食堂で食べたサクサン。

で、バタック料理でこれまた定番と言えば、写真で上方に写っているキャッサバの葉の煮込み。
ダウン・ウビ・トゥンブック/Daun Ubi Tumbukと呼ばれます。
キャッサバの葉を木臼で潰し、
トーチジンジャーの花やタコカッ/Takokak(ターキーベリー)の実、その他香味料を合わせ、
ココナッツミルクで煮込んだもの。

ダウン・ウビ・トゥンブック Medan_North Sumatra, 2018

キャッサバの葉は、スマトラ島では野菜としてよく使用されますね。

そして、豚料理と言えば、サクサン以上にポピュラーではないかと思われるのが、こちら。

バビ・パンガン・カロ/Babi Panggang Karo。どーん!

バビ・パンガン・カロ Medan_North Sumatra, 2018

カロとはバタック民族の中のひとつのグループ。バビ・パンガン・カロの頭文字からBPKと略されることも。
ブンブやライムで下味をつけた豚肉を、炭火で炙り焼きにして細切りにした料理で、
これはもう「シンプルが最強」のいい例です。
このBPKの食堂(ラポ/Lapoと呼ばれます)は、北スマトラに限らずジャカルタ、バンドン、バリなどでもあり、
外地で食べられるバタック料理の筆頭でしょう。

バビ・パンガン・カロ Medan_North Sumatra, 2018

豪快にもくもくもくもく。
脂と赤身のバランスが各店の特徴。
上の写真はメダン郊外のラポのものですが、ジューシーで美味しかった。

バビ・パンガン・カロ Bandung_West Java, 2016

こちらは、バンドンにあるラポのもの。脂身控えめです。
BPRは豚出汁のスープ(写真奥)と、ゴタを使ったタレ(写真右)がセットになってくるのが基本です。
このゴタにもアンダリマンは使われます。

そして、もうひとつ、内陸の民らしく淡水魚(鯉)を使った料理を。

アルシック・イカン・マス Medan_North Sumatra, 2018

アルシック・イカン・マス/Arsik Ikan Mas。イカン・マスは鯉のことです。
その身の柔らかさや程よく脂がのるところから、好んで使われるのだそう。
見た目は、インドネシアの他の地域にもよくあるような明るい茶色の料理ですが、
アンダリマンはもちろん、ロキオ、アサム・チカラもしくはアサム・ゲルグル、といったご当地ブンブを多用、
バタック料理ならではの風味を楽しめる一皿ではないかと思います。

アルシックとは「乾いた」という意味なのだそうです。
薪などでゆっくり調理し、水分がなくなるまでじっくりと煮込んだ料理、という意味なのでしょう。

ということで、駆け足ぱぱっとバタック料理のご紹介でした。

アンダリマン Bandung_West Java, 2018

料理もさることながら、ブンブが個性的なバタック。
ロキオがらっきょうだったら原産地は中国内陸ヒマラヤ付近ですし、四川の花椒と合わせて、
この内陸の民バタックと中国内陸部になにかつながりがあるのだろうか、という謎が生まれてしまいました。

まあそれはそれとして、次回は中国からの影響が強い料理あれこれを。