バクミー・ホシット Jakarta, 2019 |
麺です。
以前に一度、インドネシアの麺についてまとめてるので、先にその記事をご参考いただければ幸いです。
今回はご当地麺を、勢いにまかせてだだだだっと。
この丸の範囲内で。
このエリアは、比較的華人の影響の強いエリアでもあり、それゆえにご当地麺が豊富です。
まずは、シンガポールのすぐ対岸のバタム/Batamから。
バタム |
ミー・レンディル Batam_Riau Islands, 2019 |
最初のご当地麺、ミー・レンディル/Mie Lendir。
バタム島の隣のビンタン/Bintan島がそもそもの発祥の地のようです。
ジャワからの移住者が最初に作ったのだとか。
麺は普通のたまご麺、具は茹でたもやしとコロンとゆで玉子というシンプルさ。
この麺は、かかっているタレ(スープではない)が特徴。
ミー・レンディル Batam_Riau Islands, 2019 |
とろみのあるタレは、ピーナッツと潰したサツマイモを使っています。
ピーナッツは微かに粒感を残し、サツマイモはなめらかにマッシュされていて、食感はほぼなし。
ただ、優しい甘さはサツマイモに由来するのでしょう。
ゆるりとマイルドなタレに、添えられたグリーンチリを塩梅するとメリハリがでていい感じです。
ピーナッツのタレでは、もうひとつ、ジャワでも見かけたことのない麺がありました。
サテ・ミー Batam_Riau Islands, 2019 |
サテ・ミー/Sate Mee。店によっては、ミー・カチャン/Mie Kacangとも。カチャンはピーナッツのことです。
粒感も増し、コクのあるこのタレは確かにサテのピーナッツソースを思わせます。
中国の廈門に沙茶麺というのがあり、それは、
サテのピーナッツソースを、華人たちが故郷の広州や福建に持ち帰り、そこで麺化したものなのだそうです。
ただ、もっと汁っぽいみたいですね。
インドネシアから渡って沙茶麺になったものが、またインドネシアに戻ってきて、
その際に「サテって言ったら、汁じゃないだろ、タレだろ」という具合にこういう形になったのかも?
とも思いますが、真相は不明です。
サテ・ミー Batam_Riau Islands, 2019 |
具は、歯ごたえよく茹でた空芯菜やもやしに、エビやイカなどのシーフード。油条がつくのがそれっぽいです。
もうひとつ、バタムで出会った麺がこちら。
ミー・タレンパ Batam_Riau Islands, 2019 |
ミー・タレンパ/Mie Tarempa。
タレンパというのは、リアウ諸島州のアナンバス/Anambas諸島の地名で、つまり本来はそちらのご当地麺です。
アナンバス諸島 |
南シナ海に浮かぶアナンバス諸島。
このアナンバスより更に北東に行ったナトゥナ/Natuna諸島に行ったのですが、
恵まれた漁場であるため、香港を含む中国方面への魚の出荷が活発で、
どこの陸地からも遠い立地でありながらも、予想以上に中国系の商売人がいたのが印象的。
おそらくアナンバスも似た環境にあり、それを背景にご当地麺が生まれたのかもしれません。
漁業の地らしく、魚がベースで、唐辛子と胡椒でダブルにピリッとさせたトマト風味のスープ。
海魚には酸味を利かせる、というのはインドネシアの他の地域にも共通しますね。
ミー・タレンパ Batam_Riau Islands, 2019 |
ミー・タレンパは基本全て「ゴレン/Goreng」つまり「炒め」と言われるのですが、
その中で「ドライ」「ウェット」「スープ」を選ぶようになっています。写真は「ウェット」。
この感じは、ミー・アチェ/Mie Acehに似ています。
先のナトゥナ諸島で意図せず注文したミー・ゴレンも同様で、ゴレンと言いつつ汁気のある状態で出てきました。
ナトゥナ諸島 |
ミー・ゴレン Natuna_Riau Islands, 2019 |
色が悪いですが、これは光りのせい(泣)。麺は普通のたまご麺です。
刻んだ青菜と裂いた鶏肉というシンプルな具材ですが、八角などのスパイスの風味が効いていて、
予想外に美味しかったひと皿。
スパイス使いと言えば、ナトゥナから南東へ行ったポンティアナク/Pontianakの麺。
ポンティアナク |
思い出すとうっとりしてしまうポンティアナクの食べ物の中でもふれた、クエ・キア・テン/Kwe Kia Theng。
クエ・キア・テン Pontianak_West Kalimantan, 2018 |
豚肉+臓物の旨味とケチャップの風味、その奥に微かに感じる八角や丁字が心憎いスープ。
ポンティアナクは広州福建系華人が多いインドネシアにあってちょっと珍しい潮州系華人の多い街。
その影響だと思うのですが、米粉使いが他の地域より顕著で、この麺もつるんとした喉ごしの幅広米麺です。
クエ・キア・テン Pontianak_West Kalimantan, 2018 |
ルーツ違いでいくと、バンカ/Bangkaの場合は客家系華人がメインの島。
バンカ島 |
このバンカ名物の麺として、でも地元ではなくジャカルタで出会ったのがバクミー・ホシット/Bakmi Hosit。
バクミー・ホシット Jakarta, 2019 |
この名前は「美味」を意味する客家の言葉 ”Ho sit” に由来するのだそうです。
(Ho sitは「好食」なのだと、ツイッターで教えていただきました。感謝)
一見普通の鶏肉使いのバクミーに見えるのですが、擦った白胡麻を使っているのが特徴。
ひと口食べてみて「あ、」と気づく程度の、決して主張しすぎない胡麻加減。
そこに、フィッシュボール、練り物、茹でた青菜ともやしが具に加わります。
バクミー・ホシット Jakarta, 2019 |
たっぷり散らされた揚げシャロットの香りもよく。
そして、そこに絞るのがジュルック・クンチ/Jeruk Kunciと呼ばれる柑橘類。カラマンシーですね。
ジュルック・クンチ Jakarta, 2019 |
今回のご当地麺圏では、このカラマンシーをよく使っていました。
ジャワではあまり使わないんですよね、不思議と。
爽やかな香りと酸味が味を引き締めてくれます。
一方、バンカ島の現地で食べたバクミーはこちら。
ジャ・ミエン Bangka_Bangka-Belitung, 2019 |
バンカではバクミーのことをジャ・ミエン/Ja Mienとも呼びます。
ジャ・ミエン自体は、茹でもやしと豚ひき肉を具としたシンプルな麺なのですが、そこに添えるスープが特別。
タフ・コッ Bangka_Bangka-Belitung, 2019 |
魚のすり身を豆腐に挟んだタフ・コッ/Tahu Kok。すり身団子や湯葉なども一緒に入っています。
これも、バンカ名物。
このすり身に使われるのはサバ科のサワラ。インドネシアではテンギリ/Tenggiriと呼ばれます。
そのテンギリを使った麺で素晴らしく気に入ってしまったのが、こちら。
ミー・コバ Bangka_Bangka-Belitung, 2019 |
バンカ島のコバという町の名物麺、ミー・コバ/Mie Koba。
テンギリを使った甘めの出汁、茹でたもやしと香りのいい葉セロリ、揚げシャロット。
そこに、カラマンシーをぎゅうと絞り入れると、旨味と香りと酸味で思わず唸る美味しさ。
ミー・コバ Bangka_Bangka-Belitung, 2019 |
先日のラクサの記事の中にも書いたラクソ/Laksoの出汁もテンギリです。
ラクソ Bangka_Bangka-Belitung, 2019 |
このラクソもカラマンシーを絞ることで美味しさ更にアップ。
ミー・コバもラクソも、シンプルな美味しさは何度でも食べたくなりますね。
やはり、青魚系の出汁というのは強いなあと思います。
最後、南スマトラに上陸してパレンバンの麺を。
パレンバン |
パレンバンに来たら外せないご当地麺と言えば、ミー・チェロル/Mie Celor。
ミー・チェロル Palembang_South Sumatra, 2019 |
ココナッツミルクにエビの旨味がぎゅっとなった、滑らかでいて濃厚なコクのある麺です。
具は茹でもやしと茹で玉子、揚げシャロットとワケギにエビの身をぱらり。
ミー・チェロル Palembang_South Sumatra, 2019 |
この旨味×滑らか、なソース(スープとは言えない)は、ほぼカルボナーラだと思います。すごく美味しい。
おまけで、パレンバンのバクミー。
バクミー Palembang_South Sumatra, 2019 |
豚ひき肉の汁別麺で、なにが特別というわけでもないのですが美味しかったバクミーです。
幅広麺がしっかりとした歯ごたえで。
ただ、ボリュームがすごく、食べても食べてもなくならなくて(気のせい)大変でした。
たいがいの麺にはもやしがつくんですよね。ジャワでもなくはないですが、ここまで定番ではない感じです。
しゃきっとしたもやしの歯ごたえは、確かに麺料理によく合います。
バクミー Palembang_South Sumatra, 2019 |
ということで、駆け足のご当地麺。
ジャカルタで食べられるものもありますが、やはり現地で食べるのが至福ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿